当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気

二十四節気

二十四節気の【夏至】を知って暮らしに生かしましょう

太陽の南中高度が一番高くなり、一日の昼の時間が最も長く、夜の時間が最も短い日。十節気となります。この日を過ぎると、日に日に一日の昼の時間が短くなり始め、夜の時間が長くなり始める。6月21日ころから7月6日ころ。
二十四節気

二十四節気と七十二侯な生活 日本の四季 芒種・蟷螂生 腐草為蛍 梅子黄

稲など芒のある穀物の種まきの頃。十九節気となります。初夏から仲夏に変わる頃で、梅雨の気配を感じ田植えが行われる時期
二十四節気

二十四節気と七十二侯な生活 日本の四季 小満・蚕起食桑 紅花栄 麦秋至

木々の緑が映え、五月晴れの爽やかな季節から梅雨が始まるぐずついた天気が続く頃。八節気となります。現在の5月21日から6月4日日頃にあたります
二十四節気

二十四節気と七十二侯な生活 日本の四季 立夏・蛙始鳴 蚯蚓出 竹笋生

夏の始まり初夏。旧暦の4月(卯月)5月(皐月)6月(水無月)が夏にあたります。七節気となります。