二十四節気 二十四節気・正月の余韻残る小寒の過ごし方や風習 正月の松の内が過ぎた頃ですが、冬の寒さはこれからが本格化してきます。旧暦では12月の師走にあたり晩冬になります。二十三節気となります。現在の1月5日から1月19日頃にあたります。 2024.01.11 二十四節気
二十四節気 二十四節気・一年で一番昼が短い冬至の七十二侯と行事 冬至は一年で最も昼が短く夜が長い日。ゆず湯やかぼちゃ、小豆粥など、冬至ならではの風習とその意味を紹介します。健康や家族団らんのヒントも満載です。 2023.12.22 二十四節気
二十四節気 二十四節気・年末の慌ただしさを感じ始める大雪の七十二侯や行事 冬の到来が日増しになり冷たい北風が吹きすさぶようになり日本海側では大雪が降ることも増えてきます。二十一節気となります。現在の12月7日から12月21日頃にあたります。 2023.12.12 二十四節気
二十四節気 二十四節気・北風が吹き冬の気配が強まる小雪の七十二侯や行事 冬の典型的な気圧配置である西高東低の気圧配置が見られるようになり、風も北風が吹き始めます。日本海側では初雪が見られることも。冬支度を始めだす頃となります。二十節気となります。 2023.11.25 二十四節気
二十四節気 二十四節気・冬の始まり立冬の七十二侯や行事 旧暦では10月にあたる神無月からが冬の季節の始まり。木々の色づきも最高潮を迎え、散り始めも。日に日に気温も下がっていき、冬の到来を感じ始める頃となります。十九節気となります。 2023.11.17 二十四節気
二十四節気 二十四節気・さわやかな秋らしい日の霜降の七十二侯や行事 朝晩の気温がさらに冷え込むようになると朝露が霜となります。露から霜になり始める頃がちょうど霜降の頃となります。十八節気となります。現在の10月23日から11月6日頃にあたります(暦により前後することがあります) 2023.10.27 二十四節気
二十四節気 二十四節気・秋らしい清々しい晴天が多い寒露の七十二侯や行事 朝晩の気温が冷え込むようになり露が冷たくなる時期から寒露とよばれる。十六節気となります。現在の10月8日から10月22日頃にあたります。 2023.10.05 二十四節気
二十四節気 二十四節気・昼と夜の長さが同じになる秋分の七十二侯や行事 お昼の長さと夜の長さがちょうど同じになる日です。これは、太陽がちょうど赤道上を通過するために日の出から日の入りまでの時間が地球の自転の半分になるからです。その結果、太陽は真東から日の出があり、真西に日の入りします。 2023.09.26 二十四節気
二十四節気 夏から秋への季節の変化が感じられやすい白露 二十四節気の白露はあまり聞きなれない節気かもしれませんが、早朝には朝露が見られ、夕方は日に日に日暮れの早まりが感じられ暗くなると秋の虫の音が聞こえる時期です。中秋の名月もあり秋の到来が感じられる頃です。 2023.09.06 二十四節気
二十四節気 二十四節気・秋の気配が感じ始められる処暑 立秋が過ぎ、暦の上では秋であるが日中はまだまだ気温が高い日が続きますが、朝夕は暑さが和らぎ涼しさが感じられるようになってくる頃で過ごしやすくなってきます。十四節気となります。夜には虫の鳴き声が聞こえ始め、秋の気配を感じるものも増え始めてきます。 2023.08.18 二十四節気