当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気と七十二侯な生活 日本の四季 芒種・蟷螂生 腐草為蛍 梅子黄

スポンサーリンク
二十四節気

四季の違いがはっきりしている日本。そして、昔から二十四節気と七十二侯といった自然と寄り添った生活に関する言葉があります。そのような季節の移ろいを感じながら、少しでも日々の生活を楽しめたらと思います。

芒種

稲など芒のある穀物の種まきの頃。十九節気となります。初夏から仲夏に変わる頃で、梅雨の気配を感じ田植えが行われる時期。

現在の6月6日から20日頃にあたります(暦により前後することがあります)

蟷螂生

かまきりしょうず。二十五侯にあたります。芒種の初侯。

期間

6月6日から6月10日。

侯の意味

草木に産み付けられた卵から小さなかまきりが続々と生まれ出る頃

腐草為蛍

ふそうほたるとなる。二十六侯にあたります。芒種の次侯。

期間

6月11日から6月15日。

侯の意味

腐った草が蒸れ蛍に生まれ変わる。昔は腐った草から蛍が発生すると考えられていた。

暗闇の中で蛍が光りながら舞う姿は幻想的な情景ですよね。

梅子黄

うめのみきなり。二十七侯。芒種の末侯。

期間

6月16日から20日。

侯の意味

梅の実が黄ばんで熟す。青々と大きくなった梅の実が梅雨の訪れとともに黄色く色づいてくる頃。

梅農家の人々が梅の収穫で忙しくなる頃ね。

芒種の行事

田植え

苗代に種もみを播いて育った苗を本田に植え付けていくこと。

地域や気候によって違いはあるが、一般的には梅雨が始める初夏のころに行われ、日本の農村風景の風物詩とされる。また、その年の稲の豊作を祈念して田植えに関する祭りも多く行われる。

田植えの景色は、日本の季節感のある風景の一つですね。

芒種に行われる祭り

御田植神事

この時期は全国の神社で田植えの祭りが行われます。

特に大阪の住吉大社の御田植神事は神話時代から続く由緒ある祭りとされています。
第一本宮で奉告祭を行った後、奴・風流武者・神職・植え女などが行列を作って御田(神様の田んぼ)に向かい大田主と呼ばれる奉耕者の長が神前で授かった神水を田んぼの四方に注ぎ清めた後、神楽や舞の奉納とともに田植えを行っていく。また、その間、周辺では様々な芸能や舞が奉納されます。

山王祭

神田祭と交代で隔年(西暦の偶数年)で6月の中旬に行われる。

江戸城の守り神である大山昨神を祭神とする。多くの神輿やきらびやかな衣装に包んだ時代行列が都心を練り歩く格式の高い祭り。

この頃の生き物

植物

  • 紫陽花
  • くちなし
  • 昼顔

動物

  • かまきり
  • スルメイカ
  • かたつむり

この頃のことば

  • 五月晴れ・・・梅雨の合間の晴天の日のこと。
  • 五月雨・・・梅雨の雨そのもののこと。梅雨は旧暦では五月ごろにあたる。

五月がつくけど、旧暦の五月は今の六月頃で梅雨はちょうど旧暦の五月に振っていました。だから、五月雨は梅雨のこと、五月晴れは梅雨の合間の晴れ間のことね。

この頃に使える時候の挨拶

  • 雨に映える紫陽花の花も美しく
  • 山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。
  • 梅雨空のうっとおしい季節になりました。
  • 故郷では無事に田植えをすませたとのこと
  • 連日の雨も一休み、今日は久々の青空です。

濡れた紫陽花や田植えの風景などが思い浮かんでくる挨拶が多いですよね。

タイトルとURLをコピーしました