当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気・秋らしい清々しい晴天が多い寒露の七十二侯や行事

スポンサーリンク
二十四節気

四季の違いがはっきりしている日本。そして、昔から二十四節気と七十二侯といった自然と寄り添った生活に関する言葉があります。そのような季節の移ろいを感じながら、少しでも日々の生活を楽しめたらと思います。

寒露

朝晩の気温が冷え込むようになり露が冷たくなる時期から寒露とよばれる。十六節気となります。

現在の10月8日から10月22日頃にあたります(暦により前後することがあります)

スポーツの秋と言われるように運動会が行われる時期ですね。日中はさわやかに晴れ渡った過ごしやすい秋らしい頃ですね。一方で、朝晩の冷え込みには気をつけないといけませんね。

寒露の七十二侯

鴻雁来

がんきたる。四十九侯にあたります。寒露の初侯。

期間

10月8日から10月12日。

侯の意味

雁がやってくる頃。

菊花開

きっかひらく。五十侯にあたります。寒露の次侯。

期間

10月13日から10月17日。

侯の意味

秋の花の代表的な菊が咲き始める頃。

蟋蟀在戸

きりぎりすとにあり。五十一侯。寒露の末侯。

期間

10月18日から10月22日。

侯の意味

秋の虫の代表的なキリギリスの鳴き声が戸口あたりで鳴いている頃。

寒露の行事

スポーツの日

以前は、10月10日を1964年に開催された東京オリンピックにちなんで体育の日が制定されていました。現在は、10月第二月曜をスポーツの日として、「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」ことを目的としたスポーツの日として国民の祝日となっています。

スポーツの秋と言われる所以は東京オリンピックの開催からきているのかな。

神嘗祭

秋の収穫を感謝して初穂を天照大御神に奉納する伊勢神宮の祭。神嘗とは神様に食事をもてなすという意味。20年に一度、社殿を新しく造営しなおし新しい社殿にご神体を遷す式年遷宮が行われ大神嘗祭が行われる。戦国時代に一時中断されることもありましたが、現在まで途絶えることなく続いています。

寒露に行われる祭

長崎くんち

くんちとは、九州北部で行われる秋祭りのことをいいます。また、九日という意味もあるようです。特に、長崎のくんちは有名で、正式名称は諏訪神社秋季大祭と呼ばれます。龍の人形の舞や、カラフルな唐人船の曳き回しや、阿蘭陀万歳の踊りなど異国情緒を感じさせる長崎ならではの祭りの雰囲気があります。

灘のけんか祭り

兵庫県姫路市の松原八幡神社で行われる秋祭。ふんどし姿の男性がかつぐ3基の神輿を激しくぶつけ合う様から、けんか祭りと呼ばれている。

時代祭

葵祭、祇園祭とならぶ京都三大祭の一つ。平安時代から明治維新まで各時代の公家や武士、庶民などの装束を身にまとった約2000人もの時代行列が京都御所から平安神宮までを練り歩く。

鞍馬の火祭

京都市左京区の鞍馬にある由岐神社の祭。鞍馬の町中を松明や篝火で埋め尽くす壮大な祭。平安時代に御所から鞍馬へ由岐大明神を遷宮する際に、松明や篝火を道沿いに掲げたのが始まりとされる。

寒露の頃の生き物・食べ物

植物

食べ物

  • 里芋
  • 銀杏
  • 山芋

寒露の頃のことば

  • 鶴瓶落とし・・・秋の日暮れが一瞬の間に暮れてしまうことを、井戸の鶴瓶もすっと真下に素早く落ちることに例えて「秋の日は鶴瓶落とし」とよばれる。

寒露の頃に使える時候の挨拶

  • スポーツの秋を迎え、
  • 菊薫る季節となりました。
  • 秋空高く、さわやかな毎日が続きますが、
  • 天高く馬肥ゆる秋、
タイトルとURLをコピーしました