当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気・秋の気配が感じ始められる処暑

スポンサーリンク
二十四節気

四季の違いがはっきりしている日本。そして、昔から二十四節気と七十二侯といった自然と寄り添った生活に関する言葉があります。そのような季節の移ろいを感じながら、少しでも日々の生活を楽しめたらと思います。

処暑

立秋が過ぎ、暦の上では秋であるが日中はまだまだ気温が高い日が続きますが、朝夕は暑さが和らぎ涼しさが感じられるようになってくる頃で過ごしやすくなってきます。十四節気となります。夜には虫の鳴き声が聞こえ始め、秋の気配を感じるものも増え始めてきます。

現在の8月23日から9月6日頃にあたります(暦により前後することがあります)

この時期になると毎年、夏休みが残り少なくなっていくのが嫌だったのを思い出すなぁ。同時に、夏休みの宿題に追われる毎日でした。

なぜか、この時期になるとツクツクボウシの鳴き声がよく聞こえるようになり夏の終わりを感じさせる鳴き方に物悲しくなりますね。

綿柎開

わたのはなしべひらく。四十侯にあたります。処暑の初侯。

期間

8月23日から8月27日。

侯の意味

綿のがくがはじけて中から白い綿毛をまとった種子が飛び出してくる頃。

天地始粛

てんちはじめてさむし。四十一侯にあたります。処暑の次侯。

期間

8月28日から9月1日。

侯の意味

夏の暑さが和らいできて初秋の涼しさが感じ始められる頃。

夜になると秋の虫の鳴き声も聞こえ始めて涼しさが感じられます。

禾乃登

こくものみのる。四十二侯。処暑の末侯。

期間

9月2日から9月6日。

侯の意味

禾は穀物のこと。稲に代表される穀物が実っていき穂が垂れていく頃。

処暑の行事

二百十日

立春から数えて210日目の日で、9月1日頃に当たる。農家にとっては稲の穂が実り始める時期にあたるが、この頃に台風が訪れる時期とも重なり厄日と考えられてきた。これまで育ててきた稲が台風の被害に合わず豊作を願うための祭りや祀りが各地域で行われることが多い。

昔のお百姓さんにとって夏が終わり秋がやってくる頃というのは台風被害でせっかく育ててきた米が被害を受けるのがやっかいなことだったのですね。

処暑に行われる祭り

おわら風の盆

富山県八尾地方で行われる二百十日の祭り。祭りの期間中、街をぼんぼりと提灯で飾り、おわら節に合わせて夜通し踊り続ける幻想的で優美さのある祭り。名前に風の盆と付けられているように、秋風を感じる頃に行われる盆踊りが起源である。

一度、訪れてみたいと思っている祭りです。

この頃の生き物・食べ物

植物

  • 綿花
  • 藤袴
  • 秋桜

食べ物

この頃のことば

  • 納涼・・・今まで続いた暑さも和らぎ特に夕暮れ時には涼しさが感じられる時期になってきます。家の縁側や河原などの水辺で夕方の涼しい風にあたりながら人と語り合ったり、飲食や祭りを楽しむ夕涼みが庶民の間で夏の終わりを楽しむ行事や風物詩であったりします。

この頃に使える時候の挨拶

  • 朝夕は随分しのぎやすくなりました。
  • 虫の音に、秋の気配を感じる頃、
  • 夜空に秋の気配を感じる頃、
  • 二百十日もことなく過ぎ、
タイトルとURLをコピーしました