当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

二十四節気の【夏至】を知って暮らしに生かしましょう

スポンサーリンク
二十四節気

四季の違いがはっきりしている日本。そして、昔から二十四節気と七十二侯といった自然と寄り添った生活に関する言葉があります。そのような季節の移ろいを感じながら、少しでも日々の生活を楽しめたらと思います。

夏至

太陽の南中高度が一番高くなり、一日の昼の時間が最も長く、夜の時間が最も短い日。十節気となります。この日を過ぎると、日に日に一日の昼の時間が短くなり始め、夜の時間が長くなり始める。日の出と日の入りの方向は、最も南寄りの地点となる。梅雨の真っ盛りになるが、夏としてはこれからが本格化していき、気温は高くなっていく。

現在の6月21日から7月6日頃にあたります(暦により前後することがあります)

これから夏の始まりって気がするけど、昼の長さはだんだん短くなっていくのは不思議な気持ちがしますね。

乃東枯

なつかれくさかれる。二十八侯にあたります。夏至の初侯。

期間

6月21日から6月25日。

侯の意味

乃東とは夏枯草でうつぼ草のこと。夏が始まる頃に、うつぼ草が枯れることから。

菖蒲華

あやめはなさく。二十九侯にあたります。夏至の次侯。

期間

6月26日から7月1日。

侯の意味

水辺に咲く花菖蒲が彩り、可憐に咲く花菖蒲と緑の草木との対比が美しい頃。

色とりどりの花と葉の緑とのコントラストが美しい風景ですね。

半夏生

はんげしょうず。三十侯。夏至の末侯。

期間

7月2日から7月6日。

侯の意味

半夏生(烏柄杓)という薬草が咲く頃。

半夏生て、植物の名前だったのね。

夏至の行事

夏越しの祓え

一年の半分、上半期の最終日である6月30日、上半期にたまった身の不浄を祓い禊をする行事が大祓で夏越の祓えと呼ばれる。代表的なものとして、神社で行う茅野輪くぐりや紙の人形である。茅野輪くぐりは、茅で作られた輪を左右左と八の字を描きながら都度礼をしながらくぐって通ることにより、身が清められ、一年の後半の健康を祈るもの。紙の人形は、紙に生年月日や名前を書き、それで身体を撫でたり息を吹きかけて穢れを人形に移し、神社で祓い清めてもらうもの。

山開き

富士山の山開きが7月1日にちなんで全国的に、この日を山開きの日とされています。元来は、修験者しか入れない聖地とされた山にも一般人が入れるようにした日のこと。また、山開きにちなんで、川開き、海開きも行われることが多い。山登り、川遊び、海水浴など夏の遊びの代表的なもので夏の到来の代名詞でもある。

お中元の発送

夏の挨拶として、親戚や仕事でのお世話になっている人に贈る品物をお中元という。夏の暑さをしのぐための食べ物や飲み物を送ることが多い。昔は挨拶を兼ねてお中元を持参で相手先に直接伺うことが一般的であったが、お店からの商品だけの発送が一般的となり、最近はお中元を贈ること自体が減りつつある。

冷たいジュースの詰め合わせをもらうのが嬉しいな。

やっぱり夏のお中元といえば、ビールが嬉しいね。

夏至に行われる祭り

博多祇園山笠

福岡市博多区の櫛田神社で行われる祭り。疫病除去を願って山笠と呼ばれる装飾された山車を町中引き回して歩く祭り。

祇園祭

京都八坂神社の祭り。もとは、祇園御霊会といわれ、疫病が流行したときに、66本の鉾を立てて疫病除去を祈願したことが始まりです。有名なのは、14日から16日にかけて行われる宵山、17日の山鉾巡行でテレビで映し出されたり、多くの観覧者が訪れますが、実際にいは祭は7月1日から1か月に渡り行われています。14日を宵々々山、15日を宵々山ともいい、17日の山鉾巡行では、四条通りから河原町通りを山鉾が巡行し、特に交差点での方向転換である辻回しが見どころとなっています。日本三大祭りの一つ。

この頃の生き物・食べ物

植物

  • 姫百合
  • 冬瓜
  • 菖蒲
  • 烏柄杓

食べ物

  • カンパチ

この頃のことば

  • 早乙女・・・田植えをする女性のこと

この頃に使える時候の挨拶

  • 吹く風もしだいに夏めいてまいりましたが
  • 梅雨明けの空がすがすがしい季節となりましたが
  • 夏空がまぶしく感じられる頃となりました。
  • 長かった梅雨もようやく明け、猛暑の季節となりました。
  • 暑気厳しき折柄
タイトルとURLをコピーしました